様々な製品でよく見る「除菌」や「抗菌」や「制菌」などの文字。似ているのでどれも同じような効果があるように見えますが、どういう風に違うのでしょうか。それぞれの効果を詳しく知ることで、生活の中に役立てましょう。
ついた菌を取り除いてその数を減らすこと。
手洗いや食器を洗うことなども含まれます。
菌が住みにくい環境をあらかじめ作って、菌の増殖を抑制すること。
「抗菌・防臭」とセットにされることが多いのは、いやな臭いの原因になる「黄色ブドウ球菌」への効果を根拠としてうたっていることが多いからです。
菌をそれ以上増やさずに、菌数を減らすこと。
「抗菌」が菌の増殖を抑制する(無加工に比べると緩やかだけれど、菌の数自体は増える)のに比べて、「制菌」は菌の活動を低下させるため、菌が減少します。
特定の菌を殺すこと。菌の種類や数は問わずに、1種類でも菌を殺すと「殺菌」になります。医薬品や医薬部外品にしか使えない言葉です。
(「滅菌(あらゆる菌を殺すこと)」や「消毒(人体に有害な菌を、無毒化すること)」も、同じく医薬品や医薬部外品にしか使えない言葉です。)
ウイルスの、感染力や増殖する力を失わせること。ウイルスの外部組織を破壊することで、ウイルスが、生物の細胞に侵入して増殖する機能を失わせ、活動を停止させます。
KOKO+では、抗菌や制菌、抗ウイルスなど、日々の生活のなかで安心して使える加工を施した製品を取り扱っています。
■マスクインナーが入るポケット付きマスクの作り方を公開 作り方・型紙ともに、ご家庭で印刷がしやすいA4サイズです。手縫いでもミシンでも作ることができます。 マスクは、子供や小さめな大人向けのSサイズ・標準的な大きさの大人 […]
大きさの違い ウイルスは約0.1μm(マイクロメートル)、細菌は約1~10μmで、10~100倍の違いがあります。※1μmは1mmの1000分の1。 一般的な不織布マスクの穴は約5μmなので、細菌やウイルスはすり抜けてし […]
■マスクで耳の痛みを感じたことのある人は多い 日常的にマスクを着用する生活がすっかり定着しましたが、「マスクをつけることで、耳の痛みを感じた」という経験のある方は、多いことと思います。 ■耳が痛くなる原因 マスクをしてい […]